テレビのない生活 ラジオのある暮らし
こんにちは!愛です
30代後半で引越しをした際
それまで使っていたテレビデオを手放しました
(テレビとVHSビデオが合体した優れものですが、令和世代にはなんのこっちゃ?かもしれません 笑)
ちょうどテレビが
アナログ放送→地デジへ移行するタイミングで
テレビを見たいなら地デジ対応のテレビを
新しく購入する必要がありました
「見たくなったら、買えばいっか」
そう思って暮らしている内に
いつの間にかテレビのない生活が当たり前になり
気づけば50代を迎えました
テレビの代わりに欠かせなくなったもの
それは ラジオ♡
「災害時に情報に困らないようにラジオを用意しておこう」
そう思い立ち
電気コンセントと乾電池のどちらでも使用できるタイプを購入
CDも聴ける日本製ラジオは
1万円で十分お釣りがきました
このラジオ、買ってほんとうに本当に良かったです
朝起きたらポチ
帰宅したらポチ
家にいる間はずーっとラジオかCDを聴いてます
不思議なくらい満たされた優しい気分になります
FM局/AM局 いろんなラジオ番組を
あれこれ気の向くままに聴いている内に
定番のお気に入りも見つかりました
♡ピーターバラカンさんのバラカンビート
♡ジョージカックルさんのレイジーサンデー
♡THE ALFEEさんの終わらない夢
♡GONTITIさんの世界の快適音楽セレクション
♡中川翔子さんのアニソンアカデミー
♡曜日や時間帯ごとにやっている
ジャズやクラシック音楽や昭和歌謡曲
♡ひたすら英会話と洋楽が流れる番組
相手にきちんと敬意を払った言葉の選び方
ユーモアとディスりを履き違えない知性
自身の経験や専門性をわかりやすく披露
(決して自慢とは感じさせないトーク力)
共に番組を作るスタッフへの温かい眼差し
「俺が!私が!」と我をむき出しにせず一歩ひいた立ち位置で、視聴者が聴きたい曲やゲストのトークにスポットライトを当てる客観性
浮き沈みの激しい業界で
長年、視聴者に飽きられることなく愛され続け
第一線で活躍し続ける人たちって
話し方に自分と周囲へのいたわりがこもっているなぁって
ラジオを通してその魅力に惹きつけられ
さすがプロだなぁって素直に尊敬します
ラジオのある暮らしをこれからも大切にしていきたいです
お花のある暮らしも大切にしていきたいです



